恵心堂治療院
  
 世界水準・正統派のフランス式オステオパシー整体&バッチフラワー花の療法 -
 
 
  〝オステオパシーの優しい手技は、身体が健康になろうとする自然治癒力を高めていきます。
 
 そしてバッチフラワーレメディを使うと、ストレスを感じている心が自然と癒されていきます。
 
身体を全体で整えることで、痛み、しびれ、薬、注射から解放されて「病気の予防」へと歩んでいきましょう!”
 
2025/9/18

更年期障害の症状が無くなる ~肩こり、ホットフラシュ(のぼせ、ほてり、発汗)

 
 
更年期障害の症状が無くなる ~肩こり、ホットフラシュ(のぼせ、ほてり、発汗)
 
Googleのクチコミ投稿を頂きました。
 

鍼灸や一般的な骨格矯正などあれこれ試せど、私の頑固な肩凝りと頭痛はなかなか改善しませんでした。やがてホットフラッシュや耳鳴りまで。病院に行くと、ストレスと更年期障害との診断でした。

 

諦めたくないと色々調べ、オステオパシーを知りました。ヨーロッパでは医師も認めているオステオパシーですが、日本では施術が出来る所はまだまだ少なく、ようやく惠心堂にたどり着きました。

井上先生はとても丁寧なカウンセリングと繊細な施術で不調の原因を取り除いてくださいます。

仕事以外で自分が知らない間に抱えているストレスも、あちこちの不調の原因との事でバッチフラワーレメディを勧めていただきました。

 

先ずはお試しとお願いしてみたら、不思議な事に見る夢が変わって目覚めがよくなり、日々の些細なイライラが何故か減っていき、穏やかに過ごせるようになっていきました。

すると身体もほぐれていき、今では肩凝りは全く感じなくなり、耳鳴りも気にならなくなりました。

 

レメディは仕事への不安やコロナに対する過度な不安も和らげてくれるので、冷静な対応が出来たのも助かりました。

毎月カウンセリングをして状態に合わせて処方していただくことで、更年期症状も無くなってしまいました。

オステオパシーとレメディの組み合わせは最強だと感じているので、これからもずっとお願いしたいと思っています。

 

(当院でのアプローチ。返信を致しました)

初めて来院された際は腰痛もありましたね。それまでは肩凝りを放っておくと頭痛へと発展して行ってしまうケースだったと問診で言われておりました。

それが今では仰る通り、症状がほとんど感じられなくなりましたね。本当に嬉しく思います。

 

病院に行くと、ストレスと更年期障害との診断をされました。
私は更年期障害の症状に対しては、バッチフラワーレメディがとても相性がよいと思っております


「卵が先か、鶏が先か」

更年期の症状が進んで、ほてり、イライラ、落ち込み、不眠、頭痛、肩凝り等となるのか。
それとも、ほてり、いらいら、落ち込み、不眠等が先にあってから、更年期の症状となるのか。
私の経験から、後者の方が有力な考え方だと思っております。

 


というのは、バッチフラワーレメディを使う事で、気持ちが落ち着き、ストレスが緩和され、更年期障害の症状が落ち着いて来るからです。

更年期障害の症状が強く出てしまう人とあまり症状が出ない人の差がこの点にあるのではないかと思っております。


少し詳しくお話すると、女性ホルモンというのは「脳の視床下部」からの指令により卵巣から分泌されます。
視床下部はさまざまなホルモンの分泌をコントロールするとともに、体温調節や呼吸、消化機能の調節、精神活動などを司る自律神経のコントロールセンター(司令塔)になっております。

そこでオステオパシーでは頭蓋骨の施術をしていって、視床下部へと働きかけて行きます

さらには、お腹(内臓)へもアプローチをして行き、硬くなって動きが悪くなっている内臓器官に対して機能を回復して行きます。

 

「バッチフラワーレメディを試してみたら、不思議な事に見る夢が変わって目覚めがよくなった」と言われました。レメディが潜在意識にも働きかけて夢が変化して、睡眠の質が良くなったのですね。

 


私は日々の臨床において、オステオパシーとバッチフラワーはとても相性がよいものだと思っております。
オステオパシーは組織に無理のないソフトな施術であり、そしてバッチフラワーはとても穏やかに心へと作用していくお花の自然療法ですからね。

このふたつは働きかける対象の体や心を尊重し、それぞれの機能を高め、個性を大事に扱うものです。

 

ピンクドラゴンさん、私生活や仕事などで何かありましたら何なりと仰って下さいね。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ別


 
 
〒225-0003
神奈川県横浜市青葉区新石川1-9-14 丸正ハイツ2階

TEL:045-913-2175
※ 予約優先となります。
 
施術中、どうしても手が離せなく電話に出られない場合がございます。
 
恐れ入りますが、5~10分してから再度、おかけ直しくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。 
 
 
  診療時間

【診療時間】
 
午前9:00~午後1:00
 
〇午後3:00~午後7:00
 
 
【休診日】
日曜日/祝日/(木曜日)

〇木曜日は基本的にはお休みですが、研修や祝日との兼ね合いで営業することがございます。
お電話でお問い合わせください。